2023年12月4日 / 最終更新日 : 2023年12月4日 tan 編集部ニュース 新刊「『砂の器』と木次線」のツイッター(X)ができました。 12月15日から発刊予定の、新刊「『砂の器』と木次線」のツイッター(X)ができました。著者は、横田町出身で元NHKプロデューサーの村田英治さん。 日本映画屈指の名作『砂の器』公開から50年。 膨大な資料と証言から浮かび上 […]
2023年10月11日 / 最終更新日 : 2023年10月11日 tan 編集部ニュース 秋の新刊3点のお知らせをします。 2023年秋の新刊が続々出ています。電子ブックで立ち読みもできますので是非ご覧ください。 読書の秋、芸術の秋、展示会の秋、スポーツの秋、食欲の秋、それぞれの秋を楽しみましょう。 ①『伊勢と出雲』島根県立古代出雲歴史博物館 […]
2023年4月9日 / 最終更新日 : 2023年4月9日 tan 編集部ニュース 「最後のレッスン」電子書籍版を発刊しました 若佐久美子(著)「最後のレッスン」初版本が残部僅少となりました。このほど、ご要望にお応えして電子書籍版も発刊いたしました。E-PUB形式に対応したデバイスでご覧ください。(iosはibooks、andloidはGoogl […]
2023年3月31日 / 最終更新日 : 2023年3月31日 tan 編集部ニュース 飯南町「余白の中で。」発刊のお知らせ。 飯南町の町民ライターと研究者、ライター、そしてハーベスト出版が協力してユニークな本が出来上がりました。いよいよ4月3日(月)発売となります。 「都会にはない、田舎の良さを発信しよう」 実は、この本にも、この町にも人にも、 […]
2022年10月27日 / 最終更新日 : 2022年10月27日 tan 編集部ニュース 中村元記念館は、2022年10月10日で開館10周年・中村元博士生誕110周年を迎えました。 松江市八束町にある中村元記念館は、2022年10月10日で開館10周年・中村元博士生誕110周年を迎えました。 インド哲学・仏教学の世界的権威である故中村元博士は、インド哲学の中興の祖シャンカラ(8世紀)以前の1000年 […]
2022年10月13日 / 最終更新日 : 2022年10月13日 tan 編集部ニュース 企画展「古代出雲の中心地・松江」が松江歴史館で始まります。 松江歴史館では、2022.10.14から<特別展>「古代出雲の中心地・松江―田和山・神後田から国府・国分寺へ―」が始まります(2022.12.11まで)。 弥生時代の田和山遺跡の国史跡指定から20周年を迎えました。今回の […]
2022年10月11日 / 最終更新日 : 2022年10月12日 tan 編集部ニュース 大阪歴史博物館で特別企画展「刀剣 ~古代の武といのり~」がはじまります。 大阪歴史博物館で、令和4年(2022)10月15日(土)から12月4日(日)まで、6階特別展示室において、特別企画展「刀剣~古代の武といのり~」が開催されます。 刀剣は、日本列島には弥生時代にはじめてもたらされ、その武力 […]
2022年9月20日 / 最終更新日 : 2022年9月20日 tan 編集部ニュース 八雲立つ風土記の丘特別展を見てきました 八雲立つ風土記の丘で、特別展「出雲・石見・隠岐の古墳文化」が開催されています(2022/9/10(土)~2022/11/20(日))。近年明らかになった出雲地域の古墳文化、これに加えて発掘調査や資料の再検討が進んでいる益 […]
2022年8月16日 / 最終更新日 : 2022年8月31日 tan 編集部ニュース 隠岐の島町在住の安部才朗さんがハーベストブックスから新著を発刊されました 著者の安部才朗(としろう)さんは、1947年島根県隠岐の島生まれ。広島工業大学建築学科卒。 広島の夜の繁華街でアルバイトを続けた苦学の大学時代。 日本初の建築工法に着手したあと、初期のエアーテントの建設に携わったサラリー […]
2022年8月16日 / 最終更新日 : 2022年8月16日 tan 編集部ニュース 深谷信介氏の弊社5冊目の新著が発売になりました 深谷信介氏の弊社5冊目の新著「マーケティングコミュニケーションのまんなか」が発売となりました。 創造する現場の具体的な手引書として、備えるべきは「視点視座」と著者は言います。 大手広告代理店から教育現場へと舞台を変えて、 […]
2022年4月8日 / 最終更新日 : 2022年4月8日 tan 編集部ニュース ついに出た!深谷信介氏のノウハウ満載の新著。 弊社では4冊目となる新著が出ました。 著者は、もと博報堂、現在はノートルダム清心女子大学人間生活科学部教授の深谷信介氏。 「トコトコッvol.1」、「トコトコッvol.2」、「トコトコッvol.3」が前3作で、今回は教授 […]
2022年3月22日 / 最終更新日 : 2022年3月22日 tan 編集部ニュース 山陰名城叢書3『鳥取城』予約受付中! 大変長らくお待たせいたしました。山陰名城叢書3『鳥取城』はただ今製本作業の真っ最中です。4月1日から発売いたします。 オンラインショップでは、今月中は送料無料で予約受付中です。
2022年2月19日 / 最終更新日 : 2022年2月19日 tan 編集部ニュース オンラインショップでは、送料無料キャンペーンを実施しています ハーベスト出版オンラインショップでは、ショップの開設記念として送料無料キャンペーンを実施いたします。期間は2022年2月21日から3月31日まで。 ショップでは、ハーベスト出版の本を選んですぐにご購入、ご購入の本もすぐに […]
2021年12月2日 / 最終更新日 : 2021年12月2日 tan 編集部ニュース ハーベスト出版のオンラインショップを開設しています ハーベスト出版のECサイトを開設していますのでご利用ください。オンラインで書籍のお買い物ができるのでとても便利です。ECサイトへはこちらからどうぞ。 https://tpharvest.base.shop/
2021年11月29日 / 最終更新日 : 2021年11月29日 tan 編集部ニュース 弊社発行の写真集「ふるさとの風景 海と山にいだかれた本庄」の記事が掲載されています 本日(2021.11.29)の山陰中央新報に、弊社発行の写真集「ふるさとの風景 海と山にいだかれた本庄」の記事が掲載されています。 元気象庁職員、原田知幸さん(73)が撮りためた松江市本庄地区を中心とした美しい写真集です […]
2021年9月29日 / 最終更新日 : 2021年9月29日 tan 編集部ニュース 「第11回日本ジオパーク全国大会島根半島・宍道湖中海大会」は、オンラインのみに変更されました 10月3日から予定されていた「第11回日本ジオパーク全国大会島根半島・宍道湖中海大会」は、残念ながらオンラインのみでの開催に変更されましたが、ハーベスト出版から”公式ガイドブック”が発売されています。 島根半島・宍道湖中 […]
2021年9月17日 / 最終更新日 : 2021年9月17日 tan 編集部ニュース 松江歴史館で特別展「戦国の世を馳せた武将 堀尾吉晴」が始まります 松江歴史館で、9月17日(金)から特別展「戦国の世を馳せた武将 堀尾吉晴」が始まります。 堀尾吉晴は現在の愛知県大口町の地で生まれ、織田信長に仕えます。豊臣秀吉の配下として各地を転戦し、佐和山城主、浜松城主となった戦国武 […]
2021年9月17日 / 最終更新日 : 2021年9月17日 tan 編集部ニュース 米作りの歴史たどる企画展「COME on 山陰弥生ライフ」が出雲歴博で始まります 古代出雲歴史博物館で企画展「COME on 山陰弥生ライフ|米作り、はじめました。」が9月17日(金)から始まります。 山陰と周辺地域を中心に縄文時代晩期から弥生時代前期ごろの米作りの黎明(れいめい)期に焦点を当てた企画 […]
2021年9月15日 / 最終更新日 : 2021年9月15日 tan 編集部ニュース 出雲の神楽をささえる「林木屋」の記事が山陰中央新報で紹介されました。 8月10日の山陰中央新報で記事が掲載されました。詳細はSデジでご覧いただけます。 出雲市大津町で神楽の衣装や道具の貸出業を営んだ「林木(はやしぎ)屋」に伝わる面や衣装を10代目の勝部一郎さんが写真集にまとめたものです。 […]
2021年9月15日 / 最終更新日 : 2021年9月15日 tan 編集部ニュース 浜田城史伝の書評が山陰中央新報に掲載されました。 9月11日の山陰中央新報で書評が掲載されました。詳細はSデジでご覧いただけます。
2021年9月15日 / 最終更新日 : 2021年9月15日 tan 編集部ニュース 国際交流 しまね・ブータン王国物語の書評が山陰中央新報に掲載されました。 8月28日山陰中央新報に岡部康幸・島根県立大非常勤講師の書評が掲載されました。詳細はSデジでご覧いただけます。
2021年9月3日 / 最終更新日 : 2021年9月3日 tan 編集部ニュース 「出雲人」のkindle版を発売しました 「出雲人~新装版~」の電子書籍Kindle版を発売しました、下記からamazonでお買い求めいただけます。同内容の紙の書籍も販売しています。 とかく消極的で即応性のないといわれる出雲人気質はどこからきたのか。それは一刻も […]
2021年8月4日 / 最終更新日 : 2021年8月4日 tan 編集部ニュース 「しまね・ブータン王国物語」の書評が、月刊『ガバナンス』8月号に掲載されました (株)ぎょうせい発行の月刊『ガバナンス』の8月号で「しまね・ブータン王国物語」の書評が掲載されました。 ~(略)メールやネットどころか、国交がなく電話すら直接つながらない中での現地訪問という、今では想像もできない苦労から […]
2021年7月7日 / 最終更新日 : 2021年9月12日 tan 編集部ニュース 出雲神楽の神楽面を一気に掲載しています。 神楽の神楽面・衣装などを貸元として出雲市大津町の勝部家(林木屋)がありました。その神楽を支えた林木屋の神楽面を資料とともに掲載し、平成27年から行われた古代出雲歴史博物館の調査の報告や論考などを掲載しています。
2021年6月7日 / 最終更新日 : 2021年6月7日 tan 編集部ニュース 改訂版「出雲國神仏霊場巡り~心の旅~」再刊しました。 永らく品切れとなっておりましたが、「心の旅」の改訂版が再刊できました。 日本で初めて、神仏を超えて連携した出雲國神仏霊場の20社寺。藤岡大拙氏の文と、槇原郁郎氏の画が再びよみがえります。 神仏霊場の20社寺の巡拝における […]
2021年6月4日 / 最終更新日 : 2021年6月4日 tan 編集部ニュース 子どもたちの「できた!」を引き出すための指導指南書『最後のレッスン』 今もバレエスクールを主宰する著者が、自分のスクールで指導しているメソッドや生徒たちへの思いについて、抗がん剤治療の合間合間に書き綴った渾身の”最後の”レッスン。 【目次】私とバレエ/私の病気のこと/そして「フェルデンクラ […]
2021年5月28日 / 最終更新日 : 2021年5月28日 tan 編集部ニュース 日本書紀と出雲観に関する研究の論文集発刊 現在の出雲のイメージがどのように形成・展開・変容していったのか 【新刊のお知らせ】 島根県古代文化センター編『日本書紀と出雲観』を発刊しました。 島根県古代文化センターさんが平成29年度から令和元年度までの3年間、「日本書紀と出雲観に関する研究」と題して進めてきた研究の286ページか […]
2021年4月1日 / 最終更新日 : 2021年5月28日 tan 編集部ニュース 出雲国風土記の最古の注釈書、影印本「出雲風土記抄」を発刊しました 【新刊のお知らせ】 島根県古代文化センター編集の『影印 出雲風土記鈔』を発刊いたしました。 出雲風土記抄とは『出雲国風土記』の注釈書で、1683年に松江藩の岸崎佐久次により記されました。 郡や郷の位置の考証にすぐれ、現代 […]
2021年3月23日 / 最終更新日 : 2021年3月23日 tan 編集部ニュース 島根県施設群まとめて国の登録有形文化財に 歴史的景観に配慮したモダニズム建築 島根県松江市の松江城山公園周辺にある個性的な構造の島根県施設群が、まとめて国の登録有形文化財になる。19日の文化審議会の答申に、同市殿町の島根県民会館と旧県立博物館新館、同市内中原町の県立図書館、県立武道館の計4件が盛り […]
2021年3月5日 / 最終更新日 : 2021年3月5日 tan 編集部ニュース 山城シリーズ「石見の山城」を重版しました 山城シリーズⅡ「石見の山城」は売り切れとなっておりましたが重版しました。書店またはハーベスト出版サイトからでもお求めいただけます。 山城シリーズⅠ「出雲の山城」、Ⅲ「土佐の山城」、Ⅳ「安芸の城館」も発売中です、併せていか […]